花の百名山・平標山へツアーに行きました。
越後湯沢からバスで登山口まで行き、そこから尾根コースを登りました。
梅雨の間の晴れ間で花の季節とあって麓の大駐車場はいっぱいです。登山道も行き交う人であふれていました。
ミズナラやトチノキの多い林を登り始めました。すぐに展望が開けてきます。

画面中央の山頂が平坦な山は苗場山です。山頂に湿原が広がっている素晴らしい山です。右の方にあるのは神楽峰。かぐらスキー場のある山です。雪がまだあちこちで残っていますね。

日本海側に多いタニウツギというピンクの花があちこちでたくさん咲いていました。バックは苗場スキー場です。このスキー場は苗場山にはなく、筍山という別の山にあります。筍山スキー場ではちょっと今一なので苗場の名前を借りているのですね。

ナナカマドが真っ白い花を付けていました。真っ赤に紅葉する木として有名ですが、花もきれいです。でも匂いを嗅いだら臭い! イメージが台無しです。

葉っぱが鶴の翼のように見え、鶴が舞っているように見えるというマイヅルソウが花盛りです。とても小さな花ですが集まると結構綺麗です。
松手山の辺りから高木はなくなり、草原状になってきました。標高1600mなのに風と雪のせいでもう高木はないのです。花がだんだん多くなってきました。

少し荒れた場所に多いベニサラサドウダンです。背景は平標山へ登る尾根で、最も右が平標山です。ベニサラサドウダンはあちこちでたくさん咲いていました。

ラン科のハクサンチドリです。

こちらはアカモノ。これでもツツジ科の低木です。バカモノではないですよ。
後を振り返ると

一面の笹原で、笹がないところにきれいな花が咲く植物が点在しています。

たとえばこの花、ハクサンイチゲです。ここに書ききれないほどの花を見ながら

平標山山頂に着きました。ハイカーがたくさんいます。隣の山はこの辺の最高峰仙ノ倉山で、谷川岳まで越後と上州の間となる上越国境の稜線が続いていますが、谷川岳は雲で見えませんでした。
山頂からは翌日縦走する大源太山から三国山、北方には巻機山、西方には苗場山から神楽峰など、素晴らしい展望を楽しめました。
平標山から仙ノ倉方面へ少し足を伸ばしました。

登山道が一直線に続いていて、鞍部まではお花畑が広がっています。

白っぽいのがハクサンイチゲ、黄色いのがミヤマキンバイ、ピンクがハクサンコザクラです。規模は小さいですが、北アルプスの稜線にいるようです。3年前に来たときは6月上旬でしたので、お花畑の花は少なかったです。でもこの日見られなかったミネズオウ、コメバツガザクラなどが咲いていましたが、この日はもう花が終わっていました。
サクラソウの仲間の

ハクサンコザクラです。白山で発見されたことから命名されたサクラソウです。花色の変異がとても大きく、これは淡色ですが、紫がかっているような株もありました。花の変異を見るのも植物観察の楽しみです。
この他お花畑では、チングルマやネバリノギランなども見られました。
平標山山頂に戻って山小屋方面へ向かいました。

ひたすら木の階段を下ります。階段は疲れますが、植物を保護するために作られたので仕方がありません。
笹原の間に

イワナシの実がなっていました。3年前は花が咲いていたのですが、もう実っています。少し食べてみました。酸味があって美味しいです。名前の由来に納得。
ツマトリソウ、イワイチョウ、ワタスゲなどを見ながら山小屋、平標山の家に着きました。

山小屋についてベンチに腰掛けながらお湯を沸かし、コーヒーを飲みながら

この写真中央の仙ノ倉や右側のエビス大黒の頭、そして写真に見えない平標山をしばしぼー、と眺めていました。何という至福の時でしょう!
この山小屋は水が出しっぱなしになっています。近くの沢は秋になっても水が枯れることはなく、とても豊かな水に恵まれています。検査したところ菌はまったく検出されずミネラルが豊富なのだそうです。収容は25名ですが、この日は15名位でした。こんなに天気が良くても満員にならないなんて、ちょっと信じられません。
とても広いスペースでゆっくり眠ることができました。
翌日は曇です。場所的にこの時期ご来光は晴れていても望めないのですが、ちょっと残念です。
朝食をいただいて出発。

このアズマシャクナゲはあちこちに株があるのですが、花はほとんど終わっていました。6月中旬頃に来ないとだめでしょう。

日本海側に多いウラジロヨウラクです(ガクウラジロヨウラクかも)。この木も方々にありました。
この他、マイヅルソウ、ツマトリソウ、ミネカエデ、ユキザサ、アカモノ、ゴゼンタチバナ、イワカガミ、ツクバネソウなどなど、とにかく花いっぱいです。次第に樹木が多くなり背丈が高くなってきました。ブナ、ミズナラ、クマノミズキ、アカミノイヌツゲ、キャラボク、ナナカマド、ノリウツギ、タニウツギなど。
残念なことにムラサキヤシオとミネザクラが終わっていました。・・・と思ったら

ムラサキヤシオがわずかに数株咲き残っていましたし、

シラネアオイも最後の1株が・・・。諦めていたのですが、お客様に見てもらえて幸せ。
大源太山と三国山の山頂はまいて、三国峠へ向かいました。
ニッコウキスゲで有名な三国山の南斜面には

ニッコウキスゲがたくさんつぼみを付けていました。あと2週間位で開花するでしょう。
ニッコウキスゲといえば霧ヶ峰が有名ですが、最近シカに食べられてしまい、柵の中でしか咲けないとのこと。しかし日本海側の多雪地域にはまだ進出していないのでしょう。ニッコウキスゲはたくさんありましたし、樹皮食いなどの被害は全く見られませんでした。シカが進出していないことが花の多い理由の1つです。
この後は旧三国街道を通り法師温泉へ下山し、入浴後バスで上毛高原へ出てツアーを終了しました。
花の百名山・平標山は、その名の通り花いっぱいでした。手頃でアクセスが良い魅力たっぷりのこの山に、またツアーで来たいと思います。参加された方にお礼申し上げます。